1週間

みなさーん、おっはようございまーす!!!

 

1週間が経ってしまった。

この1週間色々あって変な頭痛があったり、

じっくり休まなければいけなくなったり

おかげで頭の中はかなりスッキリしてきました。

 

そしてカフェインの量を今はとても減らしています。

カフェインを抜いて3日目ぐらいから

食欲も落ち着き、落ち着いて物事を考えられるようになってきました。

 

そして何より夜ぐっすり眠れるようになってきたと思います。

 

 

やはりクリエイティブに仕事をするに当たっても、

そして、

じっくりと仕事を行っていくに当たっても、

睡眠は本当に大事です。

 

僕はいま毎日睡眠を合計で7時間とるようにしています。

特にここ1週間程度は毎日7〜10時間とっていました。

 

カフェインを抜きはじめた結果かもしれませんが、

おかげでぐっすりと眠れるようになり

結果的に睡眠の質も上がったおかげか目覚めもすっきりしてきました。

 

やはり眠るのは本当に大事です。

 

みなさん、しっかり寝ましょう。

 

というわけで今日の質問です!

 

あんたは毎日何時間眠っていますか?

十分足りていますか?ぐっすり眠れていますか?

 

もしも足りていなかったり、眠れていなかったりしたら、

どうしたら今よりももっと快適な睡眠を取れるでしょう?

 

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

 くさもんでした。

 

 

 

目標

みなさーん、おっはようございまーす!!!

 

今日もこのページを開いてくれてありがとうございます。

 

 

今日もドラッカー教授の言葉をお伝えしながら、

マネージャーの方々のためになるようなことをお伝えしていきます!

 

The effective executive focuses on contribution. He look up from his work and ourward toward goals. He asks:"What can I contribute that will significantly affect the performance and the results of the institution I serve?" His stress is on responsibility.

「成果をあげるには、自らの果たすべき貢献を考えなければならない。手元の仕事から顔をあげ、目標に目を向ける。組織の成果に大きな影響を与える貢献は何かを問う。こうして責任を中心に据える。」

                     『経営者の条件』より 上田惇生教授訳

 

 

マネージャーであれ、経営者であれ、成果をあげる個人であれ、目をむけるべきものは「貢献」です。

 

 

求められるべき貢献自体がしっかりと把握できていなければ、

そこに至る具体的な方法、手段、行動等がはっきりしてきません。

 

マネージャーが大変であるのは、

自分の果たすべき貢献もそうですが、

マネジメントの対象が果たすべき貢献も把握し、

そして、十分な貢献がなされているのかを把握する必要があるからです。

 

自らの果たすべき貢献が正しく把握されれば、

自ずと必要な行動がわかってきます。

 

果たすべき貢献がなされていない場合、

マネージャーが最初に考えるべきことは、

正しい貢献が把握されているかということです。

 

マネジメントの対象が

正しい貢献に向かっていない可能性があるからです。

 

そう考えると、

マネージャーの果たすべき貢献は

マネジメントの対象がしっかりと果たすべき貢献を伝えることとなります。

 

 

うーん、難しい。

自分でも正しく伝わっているところとそうでないところとある気がします。

自らを振り返って考えてもう一度しっかりと正しく伝えていく必要がありますね。

 

さて、今日の質問です。

「あなたの果たすべき貢献は何ですか?」

 

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

くさもんでした。

組織とミッション

みなさーん、おっはようございまーす!!!

 

今日もこのページを開いてくださり、ありがとうございます!

 

 

さて、今日も早速ドラッカー教授の著作よりいってみましょう!

 

Only a clear focused, and common mission can hold the organization together and enable it to produce results.

「明確かつ焦点のはっきりした共通の使命だけが、組織を一体とし、成果をあげさせる。」(『ポスト資本主義社会』より 上田惇生教授訳)

 

でも、私が訳すとしたら、

「明確で焦点の定まった共通の使命があって初めて、組織は一つのまとまりとなり、成果をあげることができるようになる。」

 

 

いろんなところで書かれたり、聞かれたりしていることかもしれませんが、

組織には使命が必要ということです。

 

ドラッカー教授の5つの質問の中でも1番最初に来るものです。

 

5つの質問とは、

1 われわれのミッションとは何か?

2 われわれの顧客は誰か?

3 顧客にとっての価値は何か?

4 われわれにとっての成果は何か?

5 われわれの計画は何か?

 

の5つの質問です。

この質問1つ1つについてだけでも本来ならば1冊の本が書ける内容だと思いますが、それぐらい企業にとっての本質をついている質問だと言えます。

 

そしてこれは何も組織だけでなく

1個人としても考えるべきというか、

考えてみるべき質問でもあります。

(2、3は除いてでも考えてみるべき質問でもあります)

 

人は多くの場合、

何をやるかということよりも

何のためにやるか

ということを重視する生き物でもあります。

 

 

これに関しては、有名な3人の石工の話があります。

ある古代都市で石レンガを積んでいる3人の石工がいました。

3人に何をしてるんだい?という質問をすると、

1人目は

「ただ石を積んでいるだけさ」

2人目は

「生活のために石を積んでいるんだ」

3人目は

「ここに大きな人の集まる大聖堂を作るために石を積んでいるんだ」

と答えが返ってきた。

というものです。

 

さて、誰が一番いい仕事をしているだろうか?

もしも3人に対する見方が変わるようだったら、

理由があった方がいいタイプかもしれません。

 

どれも変わらないよというのが本来の理想ではあると思います。

(私もどの理由の人も変わらないよと言えるような人になりたいです。

 きっとその人は最高の仕事をどんな状況でもやっていると思いますので。)

 

ただ、それぐらい理由がはっきりしている、

そしてその理由が使命というものにつながっているような形のものであればあるほど、

みんなが力を発揮しやすいということです。

 

ドラッカーは別の著作でも、こう語っています。

 

優れた人材を得るのは、とても難しい。

優れた人材を採ることを追いかけるのではなく、

普通の人に優れた仕事をさせるようにするのが、

優れたマネージャーの仕事だ

 

逆に優れた仕事をする人については、

使命などいらないかもしれません。

 

そういう人は優れた仕事をするということに焦点が当たっているからです。

 

ドラッカー教授の立つ前提、

普通の人に優れた仕事をしてもらうために

一番必要なことなのではないかと思います。

 

使命なんて考えると、とても大それたことでもあり、

なかなかこれだ!!!と決められるものではないかもしれません。

 

でも、仮に決めてもっともっとこうしたいああしたいということが

出てくると思います。

 

そしたら変えてしまえばいい。

夢をバージョンアップしていくようなものです。

 

ぜひ一度使命について考えてみましょう。

 

では今日の質問です。

「あなたの使命は何ですか?」

 

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

くさもんでした。

 

 

 

早寝 早起き 朝ごはん

みなさーん、おっはようございまーす!!!

 

 

今日もこのページを開いてくれてありがとうございます。

 

 

 

さて、今日はこちらの動画をご覧ください。

最近気になって離れないフレーズです。。。

 

 

www.youtube.com

 

こんな歌がダンスと共にあったとは。。。

 

早寝早起きをするたびに思い出してしまいます。

今ではしっかり朝食も食べるようになりました。

 

メンタリストDaiGoさんの超集中力という本にも、

朝起きて2時間の時間がウィルパワーの最も高い時

そして

朝食後の30分が一番集中ができる時間帯として紹介されています。

 

ぜひ早寝早起き朝ごはんを習慣にしましょう!

 

今日でちょうど一ヶ月経ちました!!!

 

今年は一年継続していくぞーーーー!!!

 

 

と決意を新たにした1日でした!

 

 

さて、今日の質問です。

「新年の決意は続いていますか?

 続いている方はぜひ継続と自分へのご褒美を!!!

 もしも続いていない方はもう一度取り組みましょう!!!」

 

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます!

 

くさもんでした。

Not knowingly to do harm

みなさーん、おっはようございまーす!

 

今日もこのページを開いてくれてありがとうございます。

 

 

さて、今日もドラッカー教授の言葉より

お伝えして英語とドラッカーを学びましょう!

 

今日の言葉はこちら!

 

No professional, be he doctor, lawyer, or manager, can promise that he will indeed do good for his client. All he can do is try. But he can promise that he will knowingly do harm. And then the client, in turn, must be able to trust the professinal not knowingly to do him harm. Otherwise he cannot trust him at all.

「プロたる者は、医者、弁護士、マネジャーのいずれであろうと、顧客に対して、必ずよい結果をもたらすと約束することはできない。最善をつくすことしてできない。しかし、知りながら害を成すことはないとの約束はしなければならない。顧客となる者が、プロたる者は知りながら害をなすことはないと信じられなければならない。さもなければプロの行うことの何も信じられない。」

           『マネジメント[エッセンシャル版]より 上田惇生教授訳』

 

とても深いですね。。。

 

英文は特筆すべき難しい点はないと言ってもよいでしょう。

ただ

現実に

「知りながら害をなすな」

ということは難しいと言ってしまうと、語弊がありますが、

プロフェッショナルたるものの、心構えとしてはかくあるべきというものです。

 

私も営業をしていて、

何かに関する知識があることや売っているものが素晴らしいかということも

もちろんあるからということもあるかとは思いますが、

最終的に

「この人信用できるな」、

「この人にお願いしたらきっと大丈夫だろうな」

ということが結果として形になっていると感じるからです。

 

僕が心を動かされる時も同じような感じです。

この人は僕以上に僕のことを考えてくれているという人に出会えたからこそ、

その人たちを信じて行動できてきたということろもあります。

 

そして僕もそういう人であろうと、思っています。

 

 

うーん、まだまだ自分が途中すぎてうまくお伝えすることができない。。。

将来もう一度帰ってきたい一文です。

 

さて、今日の質問です。

「お客様に対してベストを尽くしていますか?

 そして、知りながら害をなすことはしないとの約束が伝わっていますでしょうか?」

(自分もしっかりと胸に手を当てて考えます)

 

 

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

くさもんでした。

自ら変化をつくりだす

みなさーん、おっはようございまーす!!!

 

今日もこのページを開いてくれてありがとうございます。

 

 

 

さて、毎日ドラッカー教授の言葉をお伝えして、

英語の勉強と人生哲学だったりをお伝えしています!

 

さて、今日の言葉はこちら!

 

To survive and succeed, every organization will have to turn itself into a change agent.The most effective way to manage change successfully is to create it.

(組織が生き残りかつ成功するには、自らがチェンジ・エージェントとならなければならない。変化をマネジメントする最善の方法は、自ら変化をつくりだすことである。

                『ネクスト・ソサエティ』より 上田惇生教授訳)

 

 

ネクスト・ソサエティというドラッカー 教授の著作は、

2002年に日本国内で出版された著作物ですが、その内容はその4〜5年前に書かれた論文などが含まれてもいます。

ドラッカー教授の洞察力にただただ驚愕するばかりです。

 

その中での一説では、

組織は持続していくには、変化を作り出さなければならないと言っています。

 

現代においては、おそらく組織を個人と読み替えてもよいかと思います。

 

これだけの変化が大きい時代において、

変化についていくには、そして自分らしく生きていくには、

社会と同時に自分も変わっていくことが必要不可欠と言えるでしょう。

 

現に日本においては、

副業を奨励するようになっていますし、

その環境も整ってきています。

 

変化を自ら作りだすということでいくと、

何かを変えるのが、そして変わるのが

当たり前だということを受け入れなければなりません。

 

しかし、変化は結構苦手です。

私もそうです。

 

そんな時は小さな変化からスタートしてみるとよいかもしれません。

偉そうなことをいうつもりはありませんが、

私もそんな小さな変化から始めています。

 

まだまだへんかを自ら作り出すところまではいっていないですが

前よりも少しだけ変化する自分を受け入れられるようになったのかもしれません。

 

まだまだこれから変化していけるよう日々精進の毎日ですが、

ドラッカー教授の著作などで学習すればするほど、

その知見の深さ、幅広さに圧倒される毎日です。

 

本当にすごい。

 

少しでも近づけるように偉大な人間に近づけるように

日々頑張りたいものです。

 

さて、今日の質問です。

「あなたは今日どんな変化を作り出しますか?」

 

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。

 

くさもんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

What do you want to be remembered for?

みなさーん、おっはようございまーーす!!!

 

今日もこの動画を見てくれてありがとうございます!

 

では早速今日もドラッカー教授の一言をご紹介しながら、

一緒に勉強していきましょう!

 

本日の言葉はこちら!

 

What do you want to be rememberd for?

(何によって覚えられたいかね? 『非営利組織の経営』より 上田惇生教授訳)

 

この言葉は、ドラッカー教授の言葉というより、

ドラッカー教授の先生の言葉でした。

13歳の宗教の先生に(宗教の先生あたりがやはり海外ですね)尋ねられた質問で、

ドラッカー教授は答えることができなかったと。

 

この年齢で答えられるとしたら、

イチローさんやサッカーの本田圭佑さんぐらいではないでしょうか。

 

この質問にはまだ続きがあり、

if you still can't answer it by the time you're fifty, you will wasted your life

(50歳になっても答えられないと問題だよ、人生を無駄にしたことになるからね)

と続きます。 厳しい。。。

 

私は今42歳ですが、50歳まで後8年しかありません。

ずーっと追いかけておくものとして50歳までにはこの質問に答えられるように

なりたいと思います。

もしもこう覚えてもらいたいなぁと思うものが今あるとしたら、

 

挑戦をやめなかった人

夢を諦めなかった人

 

とかがいいですね。

この年齢でクラシックサックスの古典の有名曲に挑戦していますし、

これからも難しい曲にチャレンジしていきたい。

写真も旅行もいろいろやっていきたいこともあります。

 

それから大きなことを実現するには、時間もかかるし、

自分一人ではできないかもしれない。

でも諦めずに目指し続ければ次の世代、その次の世代と

いい未来に向かっていくのではないかなと

その途中だよということを表せるのが、

「夢を諦めなかった」という表現に一番近いのかなぁと考えています。

 

ただ、具体的な夢ってなんだ???

 

ってなっているのも現状で、

どっちかというと、実現方法が展開型なもんですから

ある日とつぜん降ってくるみたいな感じでしょう。

 

そして目標とか夢とかはそれを追いかけている時が

一番幸せ

です。

 

大学受験でがんばった時、みんなでサッカーで県代表を目指した時、

サックスを上達したかった時、会社で役員を目指していた時、

何かに向けてがんばっている時が一番楽しいし、

一番力が出るという気がします。

 

今年の目標は

①常務として会社の業績をさらに伸ばす

②副業を本業に負けない程度にしていく

③サックスの古典曲を完成

④写真を撮ってカレンダーを作成する

 

ですから、今が一番楽しい時ですね。

 

 

ぜひ皆さんも目標をもってみましょう。

 

なんかちょっと当初描こうと思った内容と異なりますね。

 

さて、今日も最後の質問です。

「あなたは何によって覚えられたいですか?

 そしてそれはどうしてですか?」

 

 

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

くさもんでした。